介護の始め方ガイド

第2部【介護保険の基礎知識】申請からサービス利用までの流れを徹底解説!(2部構成)

【第2部】ケアマネジャーの役割|介護サービス利用開始までの流れ

はじめに

「介護認定が下りた!」 そうなったら、次に何から始めればいいのでしょうか?

介護サービスをスムーズに利用するために、欠かせない存在。
それが「ケアマネジャー」です。

この記事では、ケアマネジャーの役割や、サービス利用開始までの流れを、分かりやすく解説します。

介護保険の申請方法がまだの方は、先に【第1部】介護保険の申請|まず何をすればいい?手続きの流れを徹底解説!をご覧ください。


1. ケアマネジャーってどんな人?

ケアマネジャーは、正式には「介護支援専門員」といいます。
介護の知識を広く持った専門家です。

主な役割

  • ご本人やご家族に合った「ケアプラン」を作成してくれます。
  • 介護サービスを提供する事業者(デイサービスやヘルパー事業所など)と、ご本人・ご家族の間に入り、連絡や調整をしてくれます。

ケアマネジャーは、いわば**「介護の司令塔」**です。
介護サービスを上手に活用するための、頼れる存在です。


2. ケアマネジャーを見つけるには?

  • 認定結果に同封されるリスト
    自治体によりますが、介護認定の結果通知と一緒に、地域のケアマネジャーのリストが送られてくることがあります。
  • 地域包括支援センター
    地域包括支援センターに相談すれば、お住まいの地域で活動しているケアマネジャーを紹介してくれます。
  • 入院中の病院
    入院中に介護の準備を進める場合は、病院の「地域連携室」にいるソーシャルワーカーに相談すれば、退院後のケアマネジャーを探してもらえます。

要支援1・2と認定された方は、まず地域包括支援センターに相談し、「介護予防ケアプラン」を作成してもらいましょう。


3. ケアマネジャーとの話し合い(アセスメント)

ケアマネジャーが見つかったら、ご自宅に訪問してくれます。
この時、以下のことを確認します。

  • ご本人の状況:どんなことができて、どんなことが難しいか。
  • ご本人やご家族の希望:どんなサービスを使いたいか、どんな生活を送りたいか。
  • 介護の負担:ご家族がどんなことで困っているか、どれくらいのサポートが必要か。

この話し合いをもとに、一人ひとりに合ったケアプランが作られます。


4. ケアプランが作られたら

ケアプランの大筋が決まったら、いよいよサービス利用の調整です。
ケアマネジャーは、以下のようなことを、すべて代わりに行ってくれます。


  • サービス事業所の選定
    デイサービスやヘルパー事業所など、ご希望のサービスを提供している事業所の中から、ご本人に合った場所を選んでくれます。
  • 利用の調整
    「いつから利用できるか」「定員に空きがあるか」などを確認し、手続きを進めてくれます。
    必要であれば、見学の手配も行ってくれます。

このように、ケアマネジャーが間に入ってくれるので、ご家族は安心してサービスを開始できます。


おわりに

介護保険の申請からサービス利用までには、時間と労力がかかります。
でも、その道のりを支えてくれる頼もしい存在がいます。

一人で頑張りすぎず、ケアマネジャーというプロの力を借りて、あなたの介護生活にゆとりを生み出してください。

次回は、介護認定調査当日に、ご家族がどう振る舞い、何を伝えればいいのかを、詳しく解説します。

ABOUT ME
ゆりえ
地域で暮らす高齢者を支えるご家族の皆様が、忙しく大変な毎日を少しでも楽でゆとりを生み出せる日々になりますように。そんな思いを込めてブログを書いています。現役のリハビリ専門職×介護支援専門員です。
このブログのブックマークをお願いします
このブログをブックマークして購読をお願いします

公式LINEにご登録いただけると、最新情報を受け取れます。https://lin.ee/h8sc2kL

にほんブログ村 ランキング参加中!
ポチっとしてくれたら嬉しいです
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村