介護の始め方ガイド

第1部【介護保険の基礎知識】申請からサービス利用までの流れを徹底解説!(2部構成)

【第1部】介護保険の申請|まず何をすればいい?手続きの流れを徹底解説!

皆さん、こんにちは。

介護サポートノートのゆりえです。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

でも、大丈夫です。

介護保険サービスを利用するためには、必ず介護保険の認定が必要です。

この記事では、上の画像の①~③までに当たる介護保険の申請から認定までの流れを、分かりやすく解説します。


1. 介護保険の申請はどこでできる?

介護保険を申請するには、いくつかの方法があります。

  • 市区町村の窓口
    ご家族が住民票を置いている市区町村の役所にある「高齢障害支援課」などの窓口で申請できます。
  • 地域包括支援センター
    前回の記事でもご紹介した「地域包括支援センター」でも申請が可能です。
    役所が平日しか開いていないのに対し、土曜日も開いている場合が多いので、平日お仕事などで忙しい方には特におすすめです。
  • 郵送
    申請書類を取り寄せて、郵送で申請することも可能です。
  • 電子申請
    マイナンバーカードをお持ちの方なら、マイナポータルから電子申請もできます。

ご自身のやりやすい方法で申請しましょう。

認定を受けるご本人の住民票がある自治体での申請が必須なので、別居されている場合は注意してくださいね。


2. 申請時に必要な持ち物

申請の際に必要なものをまとめました。

  • 【65歳以上の方】
    • 介護保険被保険者証
    • マイナンバーカードまたは通知カード
    • 身元確認書類(顔写真付きのものが望ましい)
    • 主治医の情報(主治医の氏名、医療機関名、所在地)
  • 【40歳〜64歳の方】
    • 健康保険証
    • マイナンバーカードまたは通知カード
    • 身元確認書類(顔写真付きのものが望ましい)
    • 主治医の情報(主治医の氏名、医療機関名、所在地)

※ご本人以外が申請する場合は、念のため印鑑や委任状も持参すると安心です。


3. 申請したらすぐに使える?

制度上は申請したら介護保険サービスの利用は可能とされています。

しかし残念ながら、必ずしも申請したらすぐにサービスを利用できるわけではありません。

これはケアマネジャーや介護保険サービスを提供する事業所の判断に委ねられることが多いです。

申請後、認定結果が出るまでには約1〜1ヶ月半、場合によっては2ヶ月近くかかることもあります。

「介護が必要かも」と感じたら、なるべく早く申請することが大切です。


4. 認定までの流れ

申請後、介護認定の結果が出るまでには、主に2つのステップがあります。

ステップ1:訪問調査

市区町村から派遣された訪問調査員が、ご自宅や入院中の病院、入居している施設などを訪問します。

ご本人の体の状態や、日々の生活の様子、介護の状況などを確認します。

(※調査当日に「いつもよりシャキッとする」ことがあります。この問題については、今後投稿しますね!)

ステップ2:主治医意見書

市区町村からご本人の主治医に書類が送られ、意見書を作成してもらいます。

これにより、医療の観点からご本人の状態が審査されます。

この2つのステップを経て、介護認定審査会が開催され、ご本人の状態に合った「介護度」が決定します。


5. 介護認定の区分とは?

介護認定には、全部で7つの段階があります。

  • 要支援1・2
    • 介護が必要になる一歩手前の状態です。
    • 「介護予防」の観点から、介護保険サービスを利用できます。
  • 要介護1〜5
    • 介護が必要な状態です。
    • 数字が大きいほど、より多くの介護が必要であると判断されます。

この認定区分によって、利用できるサービスの**内容や量(支給限度額)**が変わってきます。


おわりに

介護保険の申請手続きは、少し複雑に感じるかもしれません。

でも、一人で頑張る必要はありません。

困った時は、いつでも地域包括支援センターに相談してみてくださいね。

「介護が必要かも」と感じたらまずどこへ?初めての相談先ガイド【ケアマネが解説】「介護が必要かもしれない」と感じたら一人で悩まずに相談を。地域包括支援センターをはじめとする相談窓口と利用の流れをケアマネが解説します。...

次の記事では、認定後にどうやってサービスを利用していくのか、ケアマネジャーの役割について詳しく解説します。

第2部【介護保険の基礎知識】申請からサービス利用までの流れを徹底解説!(2部構成)介護認定後にまずやることは?ケアマネジャーの役割から、見つけ方、ケアプラン作成、サービス利用までの流れを専門家が分かりやすく解説します。...

ABOUT ME
ゆりえ
地域で暮らす高齢者を支えるご家族の皆様が、忙しく大変な毎日を少しでも楽でゆとりを生み出せる日々になりますように。そんな思いを込めてブログを書いています。現役のリハビリ専門職×介護支援専門員です。
このブログのブックマークをお願いします
このブログをブックマークして購読をお願いします

公式LINEにご登録いただけると、最新情報を受け取れます。https://lin.ee/h8sc2kL

にほんブログ村 ランキング参加中!
ポチっとしてくれたら嬉しいです
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村