家族の心のゆとり

【第4話】「読者様へのお願い」遠距離介護で難しい家族関係の乗り越え方|口出しする兄弟と現場で頑張る兄弟(4部構成)

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護
にほんブログ村

※本記事にはプロモーションが含まれています。

ゆりえ

皆さん、こんにちは。

介護サポートノートのゆりえです。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

前回は、祖母の最期と、遠方に住む私ができた情報支援についてお話ししました。

【第3話】遠方にいる私ができたこと、できなかったこと|療養病院での最期と介護家族への具体的な情報支援(4部構成)遠方に住む祖母の介護に直面!直接介護ができなかった医療専門職の私が、悔いを残さないために行った現地家族への情報支援と、サービス担当者会議での連携体験記。...
【第2話】 私の「おばあちゃん孝行」|理学療法士が最後まで付き添った温泉旅行と安全な入浴介助の技術(4部構成)理学療法士の筆者が、遠距離介護中の90歳祖母と最後に叶えた「指宿白水館」での温泉旅行。認知症で戸惑う祖母への安全な入浴介助技術や接し方、最期のおばあちゃん孝行となった体験を詳細に綴ります。...
【第1話】理学療法士の私が経験した遠距離介護|祖母の人生と介護保険を使うまで(4部構成)理学療法士の筆者が経験した遠距離介護のリアルな記録。91歳で亡くなった祖母の人生と、家族が直面した「介護保険の壁」を乗り越え、申請・利用に至るまでの具体的なステップを専門家の視点から解説します。...

最終回となる今回は、遠距離介護で最も難しかった、「家族間の関係性」と、私自身の心残りを共有したいと思います。


1. 介護現場と遠方に住む家族の間に生まれる溝

祖母の介護で、私が最も難しさを感じたのは、家族間の関係性でした。

現場で介護を担っていたのは、祖父母の近くに住む叔父と叔母です。
そして、遠方に住んでいたのが、叔父から見て姉である私の母と、私自身です。

今、実際に介護の現場で頑張ってらっしゃるご家族の皆さんも、同じような問題を感じていらっしゃるかもしれません。

一番身近で、日々の介護を担っている存在から見ると、遠方に住んでいたり、たまにしか顔を出さない他の兄弟姉妹は、「何も知らないくせに口出しばかりする」存在に見えてしまうことがあります。

2. 叔父・叔母への共感と私の葛藤

叔父もそういった気持ちを抱えているだろう、ということは私にも理解できました。

なぜなら、一番大変な思いをして、生活を支えていたのは、叔父と叔母だったからです。

買い物や必要な世話など、日々の細かなサポートをすべて担ってくれていました。

そのため、私は、なるべく叔父叔母の気持ちや考えを尊重しようと心がけました。
口出しはしないようにしていたのです。

専門職である私でも、何かあれば力になりたいという気持ちは常にありました。
LINEなどで「何かあればいつでも聞いてくださいね」と伝えていました。

しかし、一度もそういった具体的な相談を受けることはありませんでした。
現場の負担を考えると、私が余計な口を挟まない方が良いのかもしれない、とそっとしていました。

3. 「良い関わり方」とは何だったのか?

ただ、私の中には、これで良かったのかという心残りがあります。

現場で最も頑張っている叔父叔母にとって、「遠方の姉妹や親族と、どう関わることが一番負担が少なく、良かったのだろうか?」という疑問が残ったままなのです。

現場で全てを担っているご家族にとって、遠方からの「ねぎらい」だけでは足りないのかもしれません。
かといって、具体的な行動を伴わない「口出し」は負担になるだけです。

あの時、もっといい関わり方はなかったのだろうか。
どう関わったら、叔父叔母の負担を減らすことができたのだろうか。
この答えは、今でも私には分かりません。

私は今も、叔父叔母へのねぎらう気持ちを常に持っています。
その気持ちを大事にして、これからも伝えていきたいと思っています。

4. 祖父とのこれからの関わり

幸い、祖父は今も健在です。

しかし、祖父母が住んでいた古い家で祖父一人で暮らしていくのは、もう難しい状態となりました。
そのため、祖父は現在、叔父の家に住んでいます。

一緒に住むようになったことで、叔父・叔母にとってはまた違った大変さが増えていると思います。

だからこそ、私はこれからも、感謝とねぎらいの気持ちを持って関わっていきたいと考えています。

5. 読者の皆様へのお願い

このブログをご覧になってくださっている皆様の中には、まさに今、私と同じように遠距離介護ご家族間の関係性で悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。

もし、

  • 介護を担うご家族と、
  • たまにしか顔を出さない、口を出すだけの兄弟姉妹との関係性

について、何か良いアドバイスやご意見、またはご自身の体験談などがあれば、ぜひ教えていただけたらとても嬉しいです。

このブログが、読者の皆様の経験を共有し、支え合える場になればと願っています。

長いお話にお付き合いくださり、本当にありがとうございました。

※記事中の写真は、筆者の体験を伝えるためのイメージであり、AI生成画像を使用しています。


ゆりえ
  • 医者から、塩分制限・糖質制限・タンパク質制限などの指導を受けた💦
  • 最近、咀嚼・飲み込みが大変になってきたので、柔らかい食事を家族とは別に用意が必要になったけど、正直毎食は大変!
  • 日々の健康のためにバランスの良い食事を食べてほしいけど、毎食の用意は大変!

高齢になると、医者から一部栄養などの制限を受けたり、入れ歯が合わない・嚙む力が弱くなるなどで柔らかい食事の用意が必要になることがあります。

通常の食事とは別に、このような食事を準備するのは大変、制限食は医者の指示通りに作れているかわからない…

そんなご家族にお弁当の宅配サービスを紹介します😊

毎日でも、しんどい時や忙しい時のストックにも便利です✨

総出荷600万食突破!栄養価を徹底管理した健康宅配食【メディカルフードサービス】

お口に合うかわからない…心配な方はお試しセットもありますよ!

調理時間を短縮させて、少しでもゆとりが生まれますように^^

ABOUT ME
ゆりえ
地域で暮らす高齢者を支えるご家族の皆様が、忙しく大変な毎日を少しでも楽でゆとりを生み出せる日々になりますように。そんな思いを込めてブログを書いています。現役のリハビリ専門職×介護支援専門員です。
このブログのブックマークをお願いします
このブログをブックマークして購読をお願いします

公式LINEにご登録いただけると、最新情報を受け取れます。https://lin.ee/h8sc2kL

にほんブログ村 ランキング参加中!
ポチっとしてくれたら嬉しいです
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA