祖父母との回顧録

【第3話】遠方にいる私ができたこと、できなかったこと|療養病院での最期と介護家族への具体的な情報支援(4部構成)

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護
にほんブログ村

※本記事にはプロモーションが含まれています。

ゆりえ

皆さん、こんにちは。

介護サポートノートのゆりえです。

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

前回は、祖母との心に残る温泉旅行の思い出をお話ししました。

【第2話】 私の「おばあちゃん孝行」|理学療法士が最後まで付き添った温泉旅行と安全な入浴介助の技術(4部構成)理学療法士の筆者が、遠距離介護中の90歳祖母と最後に叶えた「指宿白水館」での温泉旅行。認知症で戸惑う祖母への安全な入浴介助技術や接し方、最期のおばあちゃん孝行となった体験を詳細に綴ります。...

今回は、その後の祖母の終末期の状況と、遠方に住む私が行った情報支援、そして心に残った後悔についてお話しします。


1. 脳梗塞の発症と最期の入院

温泉旅行に連れて行ってから約2ヶ月後のことです。
祖母は脳梗塞を発症し、入院となりました。

幸い、脳梗塞自体はそれほど重度なものではありませんでした。
しかし、祖母には元々の筋力や体力の低下、そして過去の心筋梗塞など、多くの内科的な持病がありました。

脳梗塞そのものよりも、これをきっかけに体力がさらに落ち、どんどん体が弱っていってしまったという状況です。

祖母は、この入院を機に一度も自宅に帰ることはありませんでした。

2. 回復期から療養型病院へ

最初は脳梗塞の治療のために急性期病院に入院しました。

治療が終わると、回復を目指してリハビリ専門の病院に転院しました。
回復期病院では、自宅に戻るため、または施設に入るためのリハビリを行います。

しかし、徐々に持病や体力面の問題が大きくなっていきました。
リハビリを続けても回復が見込めず、次第に体が弱っていってしまったのです。

最終的に、祖母は療養型病院に転院しました。
療養型病院とは、自宅や施設での生活が難しく、医療的なケアや長期的な入院が必要な方が過ごす病院です。

祖母はそこで最期を迎えることになりました。

3. 遠方で身動きが取れなかった心残り

祖母が介護保険を使い始めたのは、今から5〜6年前のことです。

私はその当時、子どもがまだ小さく、仕事が忙しくもありました。
祖母の家は飛行機で移動するような遠い距離です。
そのため、休みを取って頻繁に会いに行くことが難しく、身動きが取れない状態でした。

現場で動いている母や叔父たちも、介護保険サービスの手続きや利用に「どうしたらいいのか」と戸惑っていました。
近くで動いてあげたかったのに、それができなかったことは、今でも私の中に大きな心残りとして残っています。

4. 専門職としての情報支援の限界

直接的な介護はできませんでしたが、私は専門職として情報での支援を試みました。

母や叔父たちに、まず「地域包括支援センター」に相談すべきこと、そして「介護保険の申請」をしてサービスを使った方が良いことを伝えました。
何から手をつければいいか分からない現場のご家族にとって、相談先を教えるだけでも大きな助けになったと思っています。

ただ、この支援は口頭や電話でのアドバイスが中心で、現場で動き回ることはできませんでした。
この「口だけしか動けなかった」という点が、私の中での正直な心残りです。

しかし、私が情報提供できたことで、ご家族が介護保険のサービス利用に向けて動き出すきっかけにはなれたと思っています。

「介護が必要かも」と感じたらまずどこへ?初めての相談先ガイド【ケアマネが解説】「介護が必要かもしれない」と感じたら一人で悩まずに相談を。地域包括支援センターをはじめとする相談窓口と利用の流れをケアマネが解説します。...
第1部【介護保険の基礎知識】申請からサービス利用までの流れを徹底解説!(2部構成) 【第1部】介護保険の申請|まず何をすればいい?手続きの流れを徹底解説! にほんブログ村 皆さん、こんにちは。 ...

5. 妹(看護師)の協力とオンラインでの連携

幸いなことに、私の妹は看護師をしています。
妹は私と同じく遠方に住んでいましたが、私に代わって現地で動いてくれました。

例えば、介護保険のサービス利用を開始する際に行われる「サービス担当者会議」という話し合いの場があります。
ご本人、ご家族、ケアマネジャー、サービス担当者が集まる会議ですが、妹がわざわざ飛行機に乗って参加してくれました。

また、祖母の歩行器をレンタルすることになった際も、妹が福祉用具事業所の担当者と一緒に選定の場に立ち会ってくれました。

その時、妹が私にLINE電話をかけてくれ、テレビ電話を通して、私も歩行器の選定にオンラインで立ち会うことができました。
祖母に必要なサービスは何だろう、と提案することもできました。

現場で動いているご家族からすれば、「全然何もやっていない」と思われるかもしれません。
ですが、遠方にいる私でも、このように少しでも役に立てたことがあれば、良かったと思っています。

(【第4話】へ続く)

※記事中の写真は、筆者の体験を伝えるためのイメージであり、AI生成画像を使用しています。


ゆりえ
  • 医者から、塩分制限・糖質制限・タンパク質制限などの指導を受けた💦
  • 最近、咀嚼・飲み込みが大変になってきたので、柔らかい食事を家族とは別に用意が必要になったけど、正直毎食は大変!
  • 日々の健康のためにバランスの良い食事を食べてほしいけど、毎食の用意は大変!

高齢になると、医者から一部栄養などの制限を受けたり、入れ歯が合わない・嚙む力が弱くなるなどで柔らかい食事の用意が必要になることがあります。

通常の食事とは別に、このような食事を準備するのは大変、制限食は医者の指示通りに作れているかわからない…

そんなご家族にお弁当の宅配サービスを紹介します😊

毎日でも、しんどい時や忙しい時のストックにも便利です✨

総出荷600万食突破!栄養価を徹底管理した健康宅配食【メディカルフードサービス】

お口に合うかわからない…心配な方はお試しセットもありますよ!

調理時間を短縮させて、少しでもゆとりが生まれますように・・・

ABOUT ME
ゆりえ
地域で暮らす高齢者を支えるご家族の皆様が、忙しく大変な毎日を少しでも楽でゆとりを生み出せる日々になりますように。そんな思いを込めてブログを書いています。現役のリハビリ専門職×介護支援専門員です。
このブログのブックマークをお願いします
このブログをブックマークして購読をお願いします

公式LINEにご登録いただけると、最新情報を受け取れます。https://lin.ee/h8sc2kL

にほんブログ村 ランキング参加中!
ポチっとしてくれたら嬉しいです
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA