介護のヒント

【リハビリ専門職×ケアマネ】賢く使って「ゆとり」を生み出す!介護保険外サービスと社会資源(第3部)

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護
にほんブログ村

介護保険サービスは、とても素晴らしい制度です。
でも残念ながら、「必要最低限」の部分しかカバーできないのが現実です。

たとえば、以下のようなことは、基本的にサポートしてもらえません。

  • 同居している家族の分の家事(料理、買い物、掃除など)
  • 病院への付き添い(複数箇所、長時間待つこともあり、負担が大きくなります)
  • 夜間のきめ細やかな介護(夜間の付き添いは、基本的に家族が担うことになります)
  • 趣味や外出の付き添い(介護保険サービスは、身体機能維持や生活支援が中心です)

こんな時、「じゃあ、どうすれば…?」と立ち止まってしまいますよね。
でも、諦めないでください。

介護保険では賄えない部分を補うために、地域の社会資源介護保険外サービスが数多く存在します。

これらを賢く使うことが、あなたの時間と心に「ゆとり」を生み出すカギとなるのです。


1. 地域の社会資源を味方につける

ボランティアやNPO、各自治体が独自に行っているサービスなど、公的な介護保険以外でも頼れる場所はたくさんあります。

具体的な例

  • 高齢者の見守り訪問
  • 話し相手
  • 買い物代行などのボランティアサービス
  • 地域サロンや喫茶店での交流会

探し方

お住まいの地域の「地域包括支援センター」に相談しましょう。 または、各自治体の「広報誌」やウェブサイトをチェックしてみてください。

意外な発見があるかもしれません。


2. 介護保険外サービスを賢く使う

費用はかかりますが、介護者の心身の負担を大幅に減らすことができます。
「投資」だと考えれば、大きな価値があります。

  • 配食(宅配弁当)サービス 栄養バランスの取れた食事が届くので、食事作りの負担が減ります。
  • 家事代行サービス 掃除や洗濯、料理など、家事をプロに任せることができます。 介護に集中する時間を確保できます。
  • 訪問理美容サービス 自宅で散髪や整容ができるので、外出が難しいご本人のQOLを高めます。 ご家族の送迎負担もなくなります。
  • 民間運営の介護タクシー・外出支援 病院の付き添いや買い物など、安心して移動できるサービスです。


これらのサービスは、あなたの生活スタイルや地域の状況によって選択肢が変わります。 「こんなサービスがあったらいいな」と思ったら、まずは調べてみることが大切です。


このブログが、あなたの「介護の羅針盤」になります

「介護サポートノート」は、在宅介護を続けている皆さんのための**「地図」であり「ヒント集」**です。

介護保険だけではない、もう一歩踏み込んだサービスや地域の情報を提供します。
あなたとご家族の毎日が少しでも楽になるよう、心を込めて情報をお届けしていきます。

在宅介護は、決して一人で抱え込むものではありません。
ゆとりを持って、笑顔で介護を続けていくために、このブログをぜひあなたの**「介護の羅針盤」**としてご活用ください。

無理なく、自分らしく。 このブログが、あなたの介護を応援する力となれば幸いです。

ABOUT ME
ゆりえ
地域で暮らす高齢者を支えるご家族の皆様が、忙しく大変な毎日を少しでも楽でゆとりを生み出せる日々になりますように。そんな思いを込めてブログを書いています。現役のリハビリ専門職×介護支援専門員です。
このブログのブックマークをお願いします
このブログをブックマークして購読をお願いします

公式LINEにご登録いただけると、最新情報を受け取れます。https://lin.ee/h8sc2kL

にほんブログ村 ランキング参加中!
ポチっとしてくれたら嬉しいです
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村